便利ですね電気圧力鍋って
良いですよ^^電気圧力鍋!!
我が家の料理に革命が起こったような感じです^^
簡単で手間いらずって感じです。
電気圧力鍋を買うに至った不純な動機とそれぞれのミッションはこちら
↓↓↓



米を炊き、角煮に挑戦した後は、おせち料理に定番のアレにチャレンジです。
思わず箸が止まらなくなる「黒豆煮」に挑戦です!!
ロープレで言うところの初期レベルのボスキャラって感じですかね??難易度は。
電気圧力鍋に同封されていたレシピ集には・・・
1 豆を洗い、たっぶりの水(分量外)に一晩つけて、水を切る。
2 内なべに1と混ぜ合わせた・・・・・・・
電気圧力鍋でつくる おいしいレシピより抜粋
加圧時間は16分との事ですが、その後に60分程度の保温を要するようですので、電気圧力鍋にしては長期戦となるようです。
さて、作ってみましょうか。
最初の一歩ですが、黒豆を分量どおり150g準備します。
黒豆を煮込むってのは初めてなので、そのままの黒豆をちゃんとみたのは初めてです。
まぁ・・・枝豆の最終進化って感じでしょうかね。
レシピどおり、洗ってから水に浸して1日放置です。
でもって翌日に砂糖、塩、醤油と共に内なべにセットして、加圧時間を16分にセットしてスイッチオンです^^
いつものように、加圧までの時間と調理完了後の減圧時間が省かれています。
何だかんだで、スイッチを押した後に完了し、再び蓋を開けるまでには加圧時間×2程度の時間が必要になるような気がします。
とりあえず、完成しました!!・・・が!!
色が薄い!!
イメージはもっと、まっくろくろすけモードのはず・・・
食べてみると、程よい柔らかさに甘すぎない味付け・・・「美味しい」!!
後は見た目の問題かと・・・
考察
まずは黒くならなかった理由を調べてみましょうかと・・・
便利な世の中でして、困った時にはネットで調べられるってのは良いですね。
黒くならない原因をググってみると・・・心当たりに該当しそうなのは以下の4点くらいかと。
- 一晩水に浸すのだが、浄水器経由の水は良くない?
- 釘(鉄分)と一緒に煮込んだ方が黒くなりやすい?
- そもそも豆の特性?
- 冷蔵庫に入れておくと次第に黒くなる?
さすがに2番目の釘と一緒に・・・ってのは聞いたことがありますね。
それと、一番簡単な問題解決方法は4なのですが、今回のやつは冷蔵庫にしばらく置いたとしても真っ黒にはなりそうにないので、これは最後の最後かな。
幸いに今回使った黒豆の残りがあるので、考えられる問題を1つずつ消していけば、真っ黒な黒豆煮が出来る!!・・・はず。
さて、どうなることやら・・・おしまいっ!!
リンク先には色々な情報に関するブログがありますので、参考になると思います。
コメント