どもです。
2017年の6月からロボアドバイザー各社で運用を開始しているポンコツ@親父(@xxxtks1969xxx)です。
2月上旬の米株価の大幅下落で・・・
きれいさっぱり、年明けまで積み重ねた利益が吹っ飛んでしまいましたね(´・ω・`)



以降は各社の利益がどうなったのか・・・・ロボアドバイザー各社の成果についてまとめてみたいと思います。
2017年6月にWealthNavi、THEOと楽ラップをほぼ同程度のポートフォリオを設定した状況で利用を開始して、それぞれ30万円、20万円、10万円からスタートしています。
その後、ソーシャルレンディングの償還金をWealthNaviやTHEOに追加入金したため、2018年1月末時点での元金はWealthNaviが38万円、THEOが24万円、楽ラップが10万円での運用となっています。
ご存知のとおり、ロボアドバイザーの特性としてはゆっくりと資産を増やしていくことなので、短期間での結果について一喜一憂するつもりも無く、長い目で見守るよう考えています。
2017年の8月から年内くらいまでは好調な結果を単純に喜んでいたのですが、2月上旬の米株価の一件で多少凹んでいる今日この頃です。
WealthNavi
各社とも2月上旬の一件で大きく利益を落としています。
しかし、WealthNaviは下落率も小さく、回復力は高い傾向にありますね。
何回か資金を入れていますが、なかなかの好成績です。
好印象で、引き続き安定して伸びてくれればいいかな??って思っています。
ロボアドバイザーとソーシャルレンディングを行っていますが、WealthNaviは今後も積極的に元本を増やそうと考えています。
THEO
グラフの仕様も関係しているのかもしれませんが、WealthNaviと比較して、相変わらず出入りが激しいイメージが続いています。
2月上旬に元本割れを起こしていたのですが、結果的には辛うじて元本をキープしている状況ですね。
こちらもWealthNaviと同様に長い目で見るよう考えていますが・・・今一つ伸びていないような印象ですね(´・ω・`)
THEOについては運用方針を「THEOにおまかせ」の設定にしています。
この状況で元本割れは「おぃおぃ!!」って気分になるので、出来れば避けていただきたいものですww
楽ラップ
楽ラップに関しては、ポートフォリオの設定を誤っていたのか??2017年8月に運用コースを変更したところです。
さすがに先月よりは利益率を落としてしまいましたが、楽ラップは元本割れも起こしていないことから、WealthNaviよりも結果的には利益率が高くなっています。
楽ラップの動き方は、3社の中では動き方が一番マイルドな印象です。
落ちるのも大幅な下落も無く緩やかに下落し、以後はそのまま上昇カーブを描いている印象です。
まとめ
とうとう利益率で楽ラップがWealthNaviを抜いちゃいましたね・・・驚きです。
久しぶりに各社とも対前月よりも下落していますが、まずまず満足できる内容かと思っています。
THEOはもう少し頑張れww
各社とも、今後はじわじわと利益を増やしてくれるのを期待しています。
市中銀行定期の利率が0.01%程度な現状に対し、平均値で4%に近い利益率を出す結果となったため、元本には充分に働いてもらったって感じです。
相対的には、まだまだ短期間の運用なので、何とも言いようが無いですけれが、最低限元本割れをせず、多少でも上乗せしてくれれば良しと考えています。
いずれにせよ、利益が増えていくのは大歓迎ですので、今後も3社とも右肩上がりを期待したいものと考えちゃいます。
さて、来月以降はどうなることやら・・・
コメント