どもです。ポンコツ@親父(@xxxtks1969xxx)です。
毎日寒いですね。
知っていました?マンホールカードを
最近は、ダムカードがマニアの心を刺激して、流行っていますが・・・
二番煎じ的ですね・・・マンホールカードってww
県内でも5種類くらい配布しているようです。
そもそも、マンホールカードとは
マンホールカードは、GKP(下水道広報プラットホーム)が企画・監修するマンホール蓋のコレクションアイテムであり、マンホール蓋を管理する都道府県や市町村とGKPが共同で作成したものです。
国土交通省HPより
2016年4月から配布が始まり、今では第6弾まで配布されているようです。
全国の都道府県で配布されており、計293種252自治体で配布されているとのこと。
なかなか、好評なんですね。
ダムカードよりも、もっといろいろな種類がありそうなので、カードを収集する難易度も高いと思いますね。
ちなみに、GKP(下水道広報プラットホーム)はここから
色々な地方を訪れた記念として、マンホールカードをGetして、ついでにその地方でお金を落とす・・・なかなか良いアイデアかもしれませんね^^
今日は山口県の東部をウロウロしたので
下松市役所へ立ち寄って、マンホールカードをもらってみました。
正確には市役所の隣の上下水道局で配布されているのでもらってきたのですけどね。
困ったことに、上下水道局のどこで配布されているのかが全く分からず、とりあえず、建物に入った料金支払窓口で訪ねてみました。
2Fで配布されているとのことでしたが、分かるように張り紙でもよいから表示して欲しかったですね・・・
2Fに行き、受付を探すのですが、構造全体が分かりにくいし、誰も存在に気がついてくれませんでした。
職員の人に声をかけようとするものの、忙しそうに素通りされちゃいました。
誰か気が付け!!って念じながら立っていると、他の職員の方が声をかけてくれたので、やっと目的を伝えることが出来ました。
簡単なアンケートを記入して、とうとうGetしちゃいましたよ !!
もらったダムカードを眺めてみる
右肩に羅列してある数字は35(山口県)は容易に想像できるが、それ以降の数字は??
ちょっと調べると自治体コードって数字があって、山口県下松市は「352071」なので、これが関係しているのかもしれませんね。
左下には座標が表示されていますね。
ちょっと座標を入力してみましょうww
この位置にマンホールがあるってことのようですね。
ここで悩ましいのが右下の記号です。
調べてみたところ「ピクトグラム」と呼ばれているようです
マンホールカード情報というサイトにピクトグラムの解説が示されていました。
このピクトグラムを眺めつつ、マンホールカードの写真を眺めると・・・何となくピクトグラムが何を示しているかが分かるような気がします。
下松市の場合、左から「魚」、「観光名所」、「橋」、「海」を表しているようです。
まとめ
さすがに、最初にピクトグラムを見たときは、何を示しているのか全く分かりませんでしたww
機会があれば、マンホールカードを集めてみるってのも楽しいかもしれませんね。
とは言え、役所で配布しているため、平日に配布する場合が圧倒的に多く、なかなか集めるのも至難の業かもしれません。
在庫が少なくなったりする場合もあるようですので、お早めに・・・
以上、おしまいっ!!
コメント